サラリーマンとして資産形成を続けていく中で、避けて通れないのが「働き方」の選択。
僕自身、2024年に長年勤めた会社を離れ、転職を経験しました。
テーマは「転職 × 資産形成」。
年収・ストレス・時間…実際どう変わったのか?リアルな変化をお伝えします。
◆ きっかけはたった1冊の本でした
転職を決めた大きな理由は、「自分のこれからの働き方を見直したくなった」こと。
きっかけは、ある日ふと読んだ『転職2.0』という本でした。
最初は「ちょっと今の自分の市場価値でも見てみるか〜」くらいの軽い気持ちで読み始めたのですが、ページをめくるごとに「このままでいいのかな?」という気持ちがじわじわと湧いてきたんです。
転職活動も、ほんの好奇心からスタート。
でも、気づけば企業との面談を重ね、内定、そして退職へ。
正直、自分でも驚いています。
人生って、ひとつの行動から想像以上に動き出すものなんですね。
◆ 年収も時間もアップ。今は満足してます
驚いたのは、未経験の業界にも関わらず年収がアップしたこと。
しかも、通勤時間も短くなって一石二鳥。
朝は以前より15分遅く出られるだけなんですが、この15分が本当に大きい。
それに、帰りはぐっと早くなりました。
前職では、19時まで残業すると家に帰るころには子どもたちが寝ていて、「今日会ってないな」なんて日もザラ。
今では19時半まで働いても、まだ子どもが起きてるんです。これがどれほど嬉しいことか。
◆ ストレスは変わらず。慣れない世界のなかで奮闘中
転職で環境は変わりましたが、ストレスの質は大きく変わっていません。
未経験業界に飛び込んだので、今も分からないことばかり。
新しい知識を覚えるプレッシャーはありますが、人間関係は前職同様に良好。これは本当にありがたいことです。
正直なところ、前職の業界が恋しくなることはよくあります。
でも、それも含めて「新しい世界に飛び込んだ自分」を肯定したいと思っています。
◆ 資産形成スタンスは変わらない。退職金はボーナス代わりにNISAに投入!
転職と資産形成は無関係…と思われがちですが、意外と関係しています。
たとえば、退職金。
今回、退職金が少し出たので、それをNISAに入れることができました。
新NISA制度のおかげで、ちょうど良いタイミングでした。
ただ、投資スタンスは以前と変わらず。
「無理せずコツコツ積立」が僕のモットーです。
◆ 転職してよかった。人生の視野が広がった
転職して本当によかったと思っています。
もちろん不安もあるし、未経験業界のハードルは高い。
でも、「新しい経験」「増えた収入」「短くなった通勤時間」。
どれも今の自分にとって、かけがえのないものです。

◆ 転職を迷っているあなたへ
最後に、もし今、転職を迷っているサラリーマンの方がいたら、伝えたいことがあります。
「収入アップだけを目的にした転職は、思った以上に難しいかもしれません。」
たとえば、転職初年度はボーナスがほとんど出ないこともあるし、昇給のチャンスが限られていることも。
それでも、「何か今の環境に不満がある」「このままでいいのか迷っている」なら、
一度、転職活動だけでもしてみることをおすすめします。
僕もそうでしたが、思った以上にトントン拍子で話が進むこともあります。
その一歩で、人生がガラリと変わるかもしれません。
コメント