【初心者向け】後悔から始まった僕の資産運用5ステップ|私が400万円の後悔から学んだリアル体験

投資

資産運用を始めようと思ったけど、なにから始めればいいかわからない──そんなあなたに向けて、「実際にやってきた人」のリアルな声をお届けします。

今回は、2018年から資産運用を始め、2025年現在では2,500万円以上の資産を築いている“パパ投資家”資産づくりの隣人(私)が、初心者だった頃の失敗と気づきから学んだ「資産運用を始めるための5ステップ」をご紹介します。


ステップ1:お金の勉強は「後悔」から始まった

私が資産運用に興味を持ったきっかけは、「住宅ローンの失敗」でした。

新居を購入したとき、貯金400万円を頭金にしてローンをできるだけ減らしました。ところが、その後に気づいたんです。「住宅ローンって、借りたほうが得だったのか……」と。

低金利、住宅ローン控除、各種優遇制度――知らなかったせいで、数百万円単位の損をしたかもしれない。そう思った瞬間、心の中で何かがパチンと弾けました。

「知らないって、損だ。」

そうして始まったのが「お金の勉強」でした。


ステップ2:制度と仕組みを理解する

最初に出会ったのが「NISA」という制度。そして「インデックスファンド」という商品。

でも、正直言って最初は意味がわからなかったんです。「インデックス?何それ?」と。

だから最初は個別株から始めました。2018年、まさに投資初心者時代の自分。ですが、翌年2019年から、つみたてNISAで本格的にインデックス投資にシフトしました。


ステップ3:少額から始める

最初の積立額は毎月33,333円。つみたてNISAの年間枠40万円をフルで使い切る設定です。

当時のポートフォリオは、

  • 先進国株式:80%
  • 新興国株式:10%
  • 国内株式:10%

今でこそ「オルカン1本でOK」なんてよく聞きますが、当時はオルカン(全世界株)の信託報酬もやや高く、細かく分けて投資するのが私の主流でした。


ステップ4:やめない勇気を持つ

始めてすぐにコロナショックが襲ってきました。株価は大暴落。

個別株は大きく値を下げ、正直心が折れそうでした。でも、不思議なことにインデックスファンドの評価額が下がったことには不安を感じなかったんです。

「これは長く持つものだから」と自然に思えた。

それ以来、「インデックスファンドの安心感」を肌で実感しました。そして何より、どんな時も積立を止めなかった。この一貫した行動が、今の大きな成果につながっています。


ステップ5:悩むより、今すぐ始める

「どこの証券会社がいいのか?」
「何を買えばいいのか?」
「一括投資か積立か?」

こういう悩みって、初心者のときに誰もが通る道です。でも、正直に言ってしまうと――ほとんどどうでもいいです

悩む時間があるなら、その時間で買いましょう。

私なら「SBI証券でオルカンを、できるだけ早く買う」。一括か分割か?とりあえず分割でOK。後から一括に変更すればいい。完璧な選択肢なんてありません。行動がすべてです。


▼さいごに:あなたも今日から、資産運用の一歩を!

私が資産運用を始めたのは、知らなかったことで「損した」と気づいたから。でも、気づいてから行動したことで、今の自分があります。

もしこの記事が「ちょっとやってみようかな」と思うきっかけになったなら、まずは証券口座の開設月1万円のつみたて設定など、できるところからでOKです。

投資は“やった人”から少しずつ変わっていきます。
完璧を目指すより、一歩踏み出すことが何より大事。


この記事が、あなたの一歩を後押しできますように。


📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。

👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました