楽天Pay×三井住友ゴールドNLの使い分け|無理しないポイント最適化

節約

普段の買い物、どう払ってますか?

スーパー、コンビニ、習い事の月謝。気づけば毎日のようにお金を払っていますよね。
まず、「とりあえず手近な方法で支払う」でももちろん大丈夫です。
しかし、支払い方法をちょっと工夫するだけで、同じ買い物でも“数千円〜数万円”の差が出ることもあります。

とはいえ、よくある「ファミペイ経由でチャージして〜」とか「ミニストップでバニラVISAを買って〜」みたいな、いわゆる“修行系”は私はやっていません。
なぜなら、ややこしい方法は疲れるし、続かないから。
だからこそ、私は無理せず、生活の中で自然に続けられるルールを作って支払いをしています。


我が家の支払いルール

具体的には、私の支払いルールは次のようになっています。

  • 固定費・習い事などの引き落とし系 → 三井住友カード ゴールドNL
  • 街での買い物 → 楽天Pay(優先)、なければPayPay、どちらも不可ならNL
  • NLの年間100万円を達成したら → 楽天カード(1%還元)にシフト
  • マクドナルド・ローソンなどの対象店舗 → NL一択(ポイントUP対象だから)

つまり、支払いごとに優先順位を決めて、迷わず実行するだけです。


三井住友ゴールドNL「100万円修行」の考え方

三井住友カード ゴールドNLには「年間100万円利用で1万ポイントもらえる」という特典があります。
通常還元率は0.5%ですが、このボーナスを加えると実質1.5%還元です。

もちろん、もしピッタリ100万円で終われば還元率はジャスト1.5%。
とはいえ、そんな神業、私はできません(笑)。
実際には、だいたい毎年6カ月くらいで「お、もうゴール見えたな」と感じる瞬間があり、そこからは安心して他の支払い方法へ切り替えています。
イメージとしては「マラソンの折り返し地点を超えたランナー」みたいな気分ですね。


楽天Payが街の主役

街での買い物は、基本的に楽天Payが最優先です。
なぜなら、1.5%還元に加えて、楽天ポイントも使えるから。

さらに、ポイントを使いながら、またポイントが貯まるという「無限ループ感」も心地よいです。
楽天経済圏に少しでもいる人なら、このメリットは見逃せません。


PayPayと楽天カードの役割

一方で、楽天Payが使えないお店では、次にPayPayを利用します。
それでも使えない場合は、NLを出します。

そしてNLの100万円達成後は、楽天カード(還元率1%)にシフト。
こうして役割を決めておくと、支払いがシンプルで迷わなくなります。


他の“修行系”はやっていません

冒頭にも書きましたが、世の中にはもっと効率の良いポイント稼ぎがあります。
たとえば、ファミペイでチャージして…とか、特定のお店でギフトカードを買って経由して…とか。

しかしながら、私の考え方は「そこまでしなくていい」。
むしろ、支払い方法に悩みすぎると、時間とストレスが増えるだけです。
だから、私は**“無理しない最適化”こそが一番続く**と感じています。


まとめ|ルールを決めておくと迷わない

支払い方法は単なる手段ですが、ルールを決めておくだけで「どれで払うか迷う時間」がなくなります。
しかも、年間で数千円〜数万円の差になるなら、やらない理由はありません。

結局のところ、大事なのは「自分の生活に合ったルール」を作ること。
私は楽天Payと三井住友ゴールドNLを軸に、無理なくポイントを最適化しています。

あなたの支払いルールはどうしていますか?


📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。

👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする

最後に一言。投資は自己責任が基本です。このブログは私の思考のアウトプット。皆さんもよく考えて、楽しく賢く資産運用してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました