こんにちは、資産づくりの隣人です!
30代後半、ふつうのサラリーマン。
平日は数字とにらめっこ、休日は子どもとじゃれあう4人家族の父です。
仕事では「コツコツ・丁寧・ノーミス」が求められますが、家庭ではその几帳面さを活かして、2018年から本気で資産運用に挑戦中!
ちなみに、身長174cmなのに超短足。…そこも、もはや個性です(笑)。
資産運用を始めたきっかけ
将来に対する漠然とした不安。
特に、子どもの教育費って、成長とともにグングン増えていきますよね。
「今の収入だけで大丈夫なのか?」と不安になったのが、投資を始めたきっかけでした。
いろいろ調べた結果、我が家には「投資信託を中心にコツコツ積み立てるスタイル」が合っていると判断。
今は基本インデックス投資で、個別株はちょこっと。仮想通貨は遊び心で1%ほど。
――この“遊び1%”が意外と精神衛生上イイんです(笑)
数字の強みはどこで活きてる?
「数字に強い!」と自分で言ってしまいましたが(笑)、
実は投資でその強みが“ドカン”と活きてる実感は、正直まだあまりありません。
でも、情報収集や本を読むときに「数字の意味や構造がすっと頭に入る」のは強みかも。
地味だけど、じわじわ効いてくるタイプです。
家族とお金の距離感
妻には資産運用の話もしていて、ジュニアNISAも活用中。
でも、子どもたちとはまだ“お金の話”を本格的にしていません。
お小遣いの教育って、実はすごく難しいテーマだなと感じています。
「無駄遣いはダメ」「でも経験も大事」…そんな葛藤の中で、日々模索中です。
将来的には、子どもたちに「お金=怖いもの」ではなく、
「味方につければ心強い存在」だってことを自然に伝えていけたらいいなと思っています。
このブログの目的
このブログでは、毎月のリアルな資産状況や、実際にやってよかったこと・失敗談も含めて、
「資産形成の等身大の記録」を発信していきます。
数字とにらめっこするのは正直ちょっと疲れますが(笑)、
「資産が増えてる!」という小さな変化が、日々のモチベーションになっています。
おわりに:一緒に楽しみましょう
資産形成は、無理にやるものじゃない。
でも、楽しみながら続けていけると人生がちょっと楽になる。
このブログが、同じように悩みながらも前に進もうとしている方の
「一歩のヒント」になればうれしいです。
一緒にコツコツ、そして時々クスッと笑いながら、
“数字と人生の両立”を目指していきましょう!
コメント