貯金1000万円を達成して変わったこと、変わらなかったこと。

資産管理

1000万円、いつの間にか通過してた。

「貯金1000万円」って、どこか特別な響きがある。 だけど、実際にそのラインを超えて感じたのは──
“え、いつの間に?”という拍子抜け感だった。

頑張って節約して、残業して、我慢して…そんなイメージとは少し違って、
僕にとっては「日々を楽しみながら」積み上がっていった結果だった。

1000万円貯まっても、「大丈夫」は来なかった。

到達したからといって、心に平穏が訪れたわけではない。
むしろ、「子どもたちの将来にかかる費用って、いくらになるんだ…?」
と、安心よりも“終わりなき不安”の方が大きくなった気さえする。

でも、不安は「怖さ」ではない。
あくまで“未来を意識するきっかけ”としての存在。
それに、今働けてるし、健康にも感謝している。
健康でいられる限り、なんとかなる。そんな前向きさも持てている。

生活は変わらず。だからこそ続く。

1000万円という数字を超えたからといって、暮らし方は変わらない。
もともと無理な節約もしてないし、贅沢もしない。
むしろ、変わらなかったことこそが、続けられた理由かもしれない。

月15万円をコツコツ投資にまわして、支出はコントロール。
楽天のセール時にまとめ買い、ポイント還元もぬかりなし。
自分のペースを保てたから、気づけば1000万を超えていた──そんな感覚だ。

物欲が消えた。欲しい車も、いらなくなった。

もともと、1000万円を超えたら
「余ったぶんで車でも買うか!」と思っていた。
たとえば1400万円なら、400万円の車を買う──そんなイメージ。

でも、実際にその水準に近づいた瞬間、急に冷めた。
「あれ、今の車で良くない?」
この感覚は、自分でも驚いた。

貯めることより、使うことのハードルが上がったというか、
「本当に必要なことにお金を使いたい」という気持ちが強くなったのかもしれない。

“お金”より“時間”のほうが気になってきた。

最近、ふと思うことがある。
「時間って、思った以上にお金より貴重なんじゃ?」と。

例えば、高速道路を使うとき。
前は「もったいないから下道で…」とケチってたけど、今は違う。
時間のゆとりや、体力温存の方が大事だと思えるようになった。

そういう“使い方の基準”の変化も、1000万の副産物かもしれない。

人生は、金額じゃ測れない。

貯金1000万円。それ自体に劇的な変化はないかもしれない。
でも、変わったのは“自分のお金に対する向き合い方”だった。

子どもの将来、家族との時間、健康、働き方。
これらを考える土台ができたのが、1000万円の「価値」なのかもしれない。

まだまだFIREは遠いけど、今の暮らしを整えながら目指していく。
このまま、あと何回“気づいたら”を積み重ねられるか──それが楽しみだ。


📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。

👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました