投資

投資

竹内製作所で学んだ、売らなくていい投資

2022年6月ごろ、私は竹内製作所の株を100株持っていました。為替は1ドル135円。歴史的な円安。ニュースやSNSでは、「そろそろ円高に戻るぞ」という情報が飛び交っていた時期です。そんなの見ちゃったら、もう落ち着いてホールドなんてできませ...
投資

TQQQで得た利益でTMFを買ってみた―レバレッジ投資の「ご褒美ローテーション」戦略とは?

TQQQで+40万!からの“ご褒美ローテーション”「投資って、増えた分をどう使うかが難しい。」そんなことを考えていた矢先、僕のTQQQ(NASDAQ100の3倍レバETF)がついに含み益+40万円超え。上がり続けるTQQQを見てニヤニヤしな...
投資

S&P500とNASDAQ100、どっちが儲かった?

2023年8月にそれぞれのETF(MXS米株SP500とNSQ100へ無)に100万円ずつ投資していたら、2025年6月時点でどうなっていたか——その答えは、NASDAQ100の勝ちでした。チャートで見るとほとんど同じような動きをしているよ...
投資

【リアル公開】30代後半で退職金をもらった僕の使い道。FIREを目指す人こそ慎重に使いたい

2024年9月、僕は転職をしました。それにともない、ありがたくも「退職金」を受け取ることになりました。まだ30代後半。正直、自分がそんなタイミングで退職金を受け取るなんて、数年前までは想像もしていませんでした。でも、それが現実に起こってしま...
投資

【資産運用のリアル】4年間の月別資産増減グラフを公開|退職金・暴落・回復の全記録

こんにちは、資産づくりの隣人です。サラリーマンとして働きながら、55歳で1億円を貯めてセミリタイアを目指して資産運用を続けています。今回は、自分の資産推移を月別グラフにして振り返ってみました。数字の変化だけじゃなく、実際に起きた出来事や感じ...
投資

TQQQ vs NASDAQ100:放置してわかったレバレッジETFのリアル

2024年から新NISAが始まり、僕は「オルカン(全世界株式)」をメインに積立を続けてきました。一方で、その前に買っていた「NASDAQ100(為替ヘッジなし)」と「TQQQ(NASDAQ100の3倍レバレッジETF)」はというと…完全に放...
投資

【比較データ公開】インド株(EPI)vs 新興国株(VWO)|積立か?一括か?2年間の実績から見えた真実

2023年8月。僕は、インド株ETFの「EPI」と、新興国株ETFの「VWO」の2つを購入していました。(いつ購入したかは覚えていません。)そこから2025年6月まで、追加購入は一切なし。ただひたすらにホールドし続けました。その結果をグラフ...
投資

現金比率90%→10% 投資で資産配分を変えた4年

2021年2月、僕の資産のほとんどは現金でした。なんと、比率で言うと90%以上。超・現金派です。でも、2021年後半から考えが変わってきました。「このまま現金で持ってても、増えないどころかインフレで目減りしていくだけだな…」そう思った僕は、...
投資

【新NISA】月30万円を1年半積立した結果。FIREに向けたリアルな資産状況を公開!

新NISAが始まって1年半。僕は2024年から「月30万円」というやや背伸び気味の積立を続けています。「え、毎月そんなに!?」「生活は大丈夫なの?」とよく聞かれますが、実際のところ——ぶっちゃけ、昨年転職した際の退職金を取り崩しながらの投資...
投資

資産形成は運ゲー?だからこそ「今」を楽しむことが最強説

「投資で年利7%を達成したらすごいよね」 「住宅ローンの金利が2%上がったらヤバいよね」そんな会話を、最近よく目にするようになりました。でも実際のところ、資産形成ってどこまでが自分でコントロールできて、どこからが“運ゲー”なんでしょうか?今...