車の維持費を抑える工夫|家族4人暮らしの我が家が実践していること

ライフスタイル

車って、持ってるだけでお金かかりますよね。
たとえばガソリン、車検、保険、タイヤ交換…どれも「ちょっとずつお小遣いを奪ってくる小悪魔」みたいな存在(笑)。

でも我が家は、完全に車なし生活は無理。子どもの習い事や家族でのお出かけにはどうしても必要なんです。
だからこそ「かけるところとかけないところ」を意識して、車と付き合っています。今日は、我が家がしている工夫をまとめてみます。


1. 車は国産の普通車ハッチバック(8年目)

うちの車は国産のハッチバック。派手さはないけど、普段使いには十分。もう8年目になるけど、まだまだ現役で頑張ってくれています。
「新しい車が欲しいなあ」と思うことも正直ありますが、ローンや維持費を考えると、今の車に乗り続けるのが一番の節約。家族4人を乗せて、旅行にも買い物にも行ければ十分なんですよね。


2. 車検と保険は「任せる」と「選ぶ」でバランス

車検はディーラーにお願いしています。正直、費用は安くはありません。でも僕は車に詳しくないので、変に安さを追いかけてトラブルになるよりも、安心を優先してディーラーに任せることにしました。

その代わり、保険は毎年しっかり見直しています。車両保険は外して、必要な補償だけ。ここは「調べれば削れる部分」なので、家計を守るために工夫しています。


3. ガソリンは「近いところで」

ガソリン代って気にし出すとキリがありませんよね。
「こっちのスタンドのほうが5円安い!」ってわざわざ遠回りしても、30L入れて150円の差。往復の時間やガソリン代を考えたら、結局プラマイゼロです。

だから僕は「家の近くのガソリンスタンドでサッと入れる派」。
この“気楽さ”も長く続けるコツだと思っています。


4. 洗車とメンテナンスは「無理せず分担」

昔は「休日に自分で洗車!」って張り切ってました。でも最近はガソリンスタンドの洗車機にお世話になりっぱなし。時短だし、思った以上にピカピカになるので助かってます。

ただし、全部をお任せするわけじゃありません。エアコンフィルターの交換は自分でやります。ネットで買えば安いし、作業も意外と簡単なんです。
それから、タイヤはネットで購入して近所のガソスタに持ち込み交換。これもディーラーでやるよりだいぶ安くすみます。


5. こだわるところにはお金を使う

ケチるばかりだと、車の寿命を縮めて逆に高くつくこともあります。だからこそ「ここはプロに任せる」という線引きを意識しています。
例えば、定期的な点検や消耗品の交換は、安心を優先。家族を乗せる車だから、命を守る部分はお金を惜しまないようにしています。

逆に「自分でできるところ」「工夫できるところ」は手を抜かずにコストカット。これが我が家のスタイルです。


まとめ:無理しない工夫が長続きの秘訣

車の維持費って、思った以上にかかります。だからこそ「全部節約しよう!」じゃなくて「任せるところは任せる」「工夫できるところは工夫する」というメリハリが大事。

子どもを乗せて出かける時間は、我が家にとって大切な思い出づくりの時間です。
だからこそ、無理せず続けられる工夫で、車と長く付き合っていきたいなと思っています。

これは投資も同じで、「無理をせず、続けられるやり方を選ぶ」ことが大切。車もお金も、長い目で見てバランスよく付き合っていくのが、一番の節約であり資産形成だと思っています。


📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。

👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする

最後に一言。投資は自己責任が基本です。このブログは私の思考のアウトプット。皆さんもよく考えて、楽しく賢く資産運用してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました