2023年8月にそれぞれのETF(MXS米株SP500とNSQ100へ無)に100万円ずつ投資していたら、2025年6月時点でどうなっていたか——
その答えは、NASDAQ100の勝ちでした。
チャートで見るとほとんど同じような動きをしているように見えるこの2つ。
でも、2年弱の時間を経てみると、最終的に10万円ほどの差がついていました。

2023年8月〜2025年6月の基準価格推移比較。グレーがNASDAQ100(2568)、オレンジがS&P500(2558)。
つまり、2025年6月時点での評価額はこんな感じ:
- S&P500(2558):約135万円
- NASDAQ100(2568):約145万円
あらためてハイテク系の強さを見せつけられた感じですね。
積み立て投資だったら結果は違う?
でも、ここで気をつけたいのが「投資のやり方」。
今回の比較は、あくまで一括投資の話です。
もし同じタイミング(2023年8月)から毎月積み立てをしていたとしたら?
例えば毎月3万円ずつ積み立てていたとすると、約2年間での投資総額は72万円。
その間、マーケットは上がったり下がったりを繰り返していました。
この「価格が上下する環境」で積み立てていた場合、むしろ値下がりした月のほうがたくさん買えるという効果が出ます。これが「ドルコスト平均法」の魅力です。
なので、S&P500とNASDAQ100の短期的な差は、積立の場合だともっと縮まっていた可能性もあります。
過去は参考に、でも未来はわからない
「結局NASDAQのほうが良かったんやな〜。じゃあ今から全部NASDAQにしよか」と言いたくなる気持ち、めっちゃわかります(笑)
でも、過去のパフォーマンスが未来も続く保証はありません。
- S&P500は、より分散された大型株中心
- NASDAQ100は、ハイテク比率が高くボラティリティ(変動)が大きい
リスクの取り方が違うんですよね。
我が家は「地味にコツコツ」が基本です
僕はというと、今は「オルカン+少しのS&P500+少しの国内株」でコツコツ積み立て中。
理由は単純で、一括投資でドカンと勝つよりも、コツコツ積み立てることを重視してるから。
もちろん、「NASDAQ100の一括勝負!」というスタイルも戦略としてはアリ。
でもそれは、リスク許容度が高くて、日々の価格変動にも一喜一憂しない鈍感力がある人向けかなと思ってます。
まとめ:一括投資ではNASDAQ100が優位。でも…
最後に、今日のまとめを。
- 2023年8月に一括投資した場合、2025年6月にはNASDAQ100の方が約10万円多く増えていた
- でも積立投資だと、価格変動によってこの差はもっと小さくなる可能性が高い
- 投資対象を選ぶときは、「将来のリターン」ではなく「自分のリスク許容度」で選ぶのが◎
この記事が、投資スタイルを考えるヒントになればうれしいです!
📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。
👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする
最後に一言。投資は自己責任が基本です。このブログは私の思考のアウトプット。皆さんもよく考えて、楽しく賢く資産運用してください!
コメント