TQQQ vs NASDAQ100:放置してわかったレバレッジETFのリアル

投資

2024年から新NISAが始まり、僕は「オルカン(全世界株式)」をメインに積立を続けてきました。

一方で、その前に買っていた「NASDAQ100(為替ヘッジなし)」と「TQQQ(NASDAQ100の3倍レバレッジETF)」はというと…完全に放置。

追加投資ゼロで約1年半ほど経過したいま、この2つの値動きにはどんな差が出たのか。グラフをもとに振り返ってみます。

グラフ:2024年1月〜2025年6月の値動き

以下のグラフは、2024年1月時点での保有額を基準に、追加投資なしでTQQQとNASDAQ100の推移を比較したものです。

📉 TQQQ、2025年前半に大きな落ち込み

2024年6月〜12月頃にかけては、TQQQがNASDAQ100を上回る場面が何度もありました。さすが3倍レバレッジ。上昇局面では一気に加速します。

しかし、2025年に入ってからは雲行きが変わります。特に2月〜4月にかけてTQQQが大きく沈み、NASDAQ100との差が明確に。

この落ち込み、実はNASDAQ100が少し下がっただけだったんですが、TQQQは「3倍」でそれを受けるため、ダメージがかなり大きく見えました。

🎣 僕のTQQQとの付き合い方

TQQQはかなり前に、安いときに少しだけ買っていたもの。だから正直、最悪ゼロになってもいいくらいの気持ちで持っていました。

2025年の下落局面でも、特に気分が落ちることはなく、ただただ「まあ、こういうものだよね」と思える余裕がありました。

でも、もしこれを「全力買い」していたら……と思うとゾッとします。

TQQQは夢が見られる一方で、悪夢も見せてくれる銘柄。値動きの振れ幅が激しく、握力が試されます。

📌 放置してわかった結論

  • TQQQは「お祭り銘柄」。資産のほんの一部で夢を見たい人向け
  • メインで持つにはリスクが大きすぎる
  • NASDAQ100(ヘッジ無し)は、安定感があって長期保有向き

レバレッジETFは“上昇相場”で一気に伸びる快感がある一方、下落相場では“耐える地獄”があります。

今回の放置比較を通じて、「レバレッジETFを買うなら、少額&自己責任。メンタルコントロール込みで運用を考えるべきだな」と改めて感じました。

🎯 これから投資を始める人へ

TQQQのようなレバレッジETFは、確かに面白いし魅力的。でも、いきなり全力で買うのはおすすめしません。

まずはオルカンやS&P500などの王道インデックス投資で基盤を作ってから、その上で「遊び」として取り入れるのが良いと思います。

そして何より大事なのは、「このお金、最悪ゼロでも許せる?」と自問してから買うこと。

あなたの投資が、ストレスのない穏やかなものになりますように。


📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。

👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする

最後に一言。投資は自己責任が基本です。このブログは私の思考のアウトプット。皆さんもよく考えて、楽しく賢く資産運用してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました