「電気代高すぎて笑えない…」
そんな声をSNSでよく見かける昨今。
我が家も子ども2人の4人家族。マンションに住んでいて、間取りはリビング+1部屋+あとは物置部屋。いわゆるごく普通の家庭です。
今回、2024年4月〜2025年3月までの1年間、我が家の電気代とガス代をすべてまとめて、グラフにしてみました。
これ、やってみるとけっこう面白いんです。
1年間の電気代・ガス代の推移グラフ
まずは我が家の光熱費グラフをご覧ください👇

数字で見るとこんな感じです:
- 🔌 電気代:合計 86,123円(最低 3,771円/最高 11,093円)
- 🔥 ガス代:合計 58,820円(最低 2,446円/最高 8,258円)
1年間の合計は144,943円。月平均にすると約1.2万円ほどでした。
高かった月・安かった月の理由を振り返る
まず電気代が最も高かったのは8月(11,093円)。
理由は…そう、夏休み&冷房フル稼働。子どもたちが家にいる時間が長くなり、エアコンはほぼフル営業。
一方、電気代が安かったのは4月(3,771円)。気候もちょうど良く、冷暖房が必要ない時期でした。
ガス代のピークは12月(8,258円)。床暖房(ガス式)を使い始めたことが理由ですね。
逆に一番安かったのは8月(2,446円)。お風呂をためる頻度が減ったのが影響してるかもしれません。
節約意識は?正直、あまりしてません(笑)
正直な話、我が家では「つけたり消したりしない」「極端に冷やしすぎない・温めすぎない」くらいで、特別な節電対策はほぼしていません。
ただ、冷暖房を過剰に使わないのは、家計のためというより、家族の体調を整えるための意識のほうが強めです。
振り返って感じたこと
実は今回、光熱費をしっかり振り返ったのは初めてでした。
きっかけは「ふと見直してみたくなった」だけだったんですが、やってみたら思った以上に気づきがありました。
特に、どの会社を使ってるか/プランは適正かなども含めて、「光熱費=固定費」ではなく「変えられる家計項目」だと実感。
会社のプラン比較など、次のステップに進むための土台にもなった気がしています。
よその家庭と比べて高い?安い?
SNSなどを見ていると、我が家の金額はやや安い方かもしれません。
とはいえ、生活スタイルや設備で差が出やすい項目なので、「他人と比べすぎない」のも大切ですね。
ちなみに我が家の設備はこんな感じ:
- エアコン:2台(リビング+1部屋)
- 床暖房:ガス式で冬に使用
- ガスコンロ、扇風機2台
使用する部屋はリビングと子ども部屋中心で、物置部屋にはエアコンも設置していません。
まとめ:1年の光熱費は「見える化」すると意味がある!
今回のまとめでわかったこと:
- ・電気代とガス代は月によってかなり差がある
- ・「使ってないつもり」でも意外と使ってる月がある
- ・見直すことで、次のアクション(会社やプラン変更)につながる
家計管理って、面倒に見えて実は「自分を知る作業」でもあるんだなと感じました。
よかったら、あなたも一度、電気代・ガス代をグラフにしてみませんか?
ちょっと面白い発見があるかもしれませんよ☺️
📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。
コメント