8月も無事に月末の集計を終えました。結果は総資産2830万円。前月比でプラス30万円となりました。
7月に「2800万円突破!」と書いたばかりだったので、連続で大きなキリ番は迎えられませんでしたが、地味にコツコツ増えてくれるのが一番ありがたいですね。
新NISA積立は30万円、資産内訳を比率で公開
今月の追加投資は、新NISAで30万円のみ。内訳を比率で整理するとこんな感じです:
- 新NISA:約24%
- ジュニアNISA:約19%
- 旧つみたてNISA:約11%
- 特定口座:約33%
- 現金その他:約13%(仮想通貨、コモディティを含む)
ざっくり見ると、新NISAと特定口座がメインエンジン。そのほかNISA系や現金がサブで支えているイメージです。ジュニアNISAは子どものお金だけど。
資産配分は8:1:1で安定
アセットアロケーションは変わらず先進国8:新興国1:国内1の比率です。
米国株を中心にした「ドミナント構成」はまだまだ続行中。大きな調整は入れていません。

8月の相場を振り返る
全体的には大きな変化はなく、国内株が少し頑張っていた印象です。
一方で、米国株や新興国株は落ち着き気味で、円安の追い風も7月ほどのインパクトは感じませんでした。
FIRE進捗と心境
数字だけ見れば順調に進んでいます。ただ、「このままいけば達成できる」というよりは、「まあそんなにうまくはいかないだろう」という現実感も同居しています。
FIRE計画は長期戦。山あり谷ありだと思うので、いまの好調さに油断しないようにしたいところです。
夏休みで支出は増えたけど…
家計面では特に大きな変化はありませんが、8月は子どもが夏休みだったこともあり、出費は増えました。
実際の引き落としは9月になりますが、「経験への投資」と割り切っています。家族での思い出はプライスレスですからね。
現金比率が10%に突入
ここで一つの区切り。現金比率がいよいよ10%になりました。
「そろそろ一部売却して現金を増やしておこうか…」という誘惑が出てきましたが、マイルールでは200〜300万円を余剰資金として確保することにしています。
現金が200万円を切るまでは我慢。資産形成の道のりは、結局こういう「自分との戦い」なのかもしれません。
まとめ:愚直に積立、暴落に備えて現金も
8月もなんとかプラスで終えることができました。
「なかなか上がっていて買いにくい」という声も聞きますが、結局のところ、僕は愚直に積立を続けます。
そして、いつ来るかわからない暴落に備えて現金を持っておく。この二本立てで9月以降も走っていきたいと思います。
📩 ブログ読者限定のお得情報や、月1回の資産推移報告も発信中!
X(旧Twitter)やブログをフォローして、いっしょに資産形成していきましょう。
👉 ブログトップページへ戻る
👉 X(旧Twitter)もフォローする
最後に一言。投資は自己責任が基本です。このブログは私の思考のアウトプット。皆さんもよく考えて、楽しく賢く資産運用してください!
コメント